KNOWLEDGE

  1. Home
  2. FAQ
  3. ピルのこと
  4. 低用量ピルの副作用で腹痛がある場合は服薬を中止するべき?

低用量ピルの副作用で腹痛がある場合は服薬を中止するべき?

ピルの服薬を始めてから3か月程度の期間は副作用が出やすく、「腹痛」もそのひとつであるといわれています。<br>
<br>
<h2>ピルの副作用で腹痛が起こる原因</h2>
ピルの服薬初期に腹痛が引き起こされる原因は、ホルモンバランスの変化によるものといわれています。<br>
<br>
低用量ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが含まれています。<br>
そのため、服薬を始めることでホルモンバランスに変化があり、初期の頃は一時的に腹痛を含む副作用が現れることがあります。<br>
<br>
しかし、このような低用量ピルの副作用は服薬初期に現れることが多く、飲み続けている中で徐々におさまるものがほとんどです。<br>
まずは様子を見ながら、3か月程度は身体が慣れるまで服薬を続けてみるのが良いでしょう。<br>
症状が強かったり、どんどん悪化する場合には医師の診察を受けるようにしてください。<br>
<br>
<h2>激しい痛みなどの症状を伴う場合は医師に相談を<h2>
軽い腹痛であれば問題ない場合がほとんどですが、血栓症の初期症状として腹痛が起こっている可能性もあります。<br>
いつもと異なるような激しい痛みを伴う場合や痛みが酷くなる場合は服薬を中止し、医療機関を受診することを推奨します。<br>
<br>
<h2>症状が続く場合はピルの種類を変えるのがおすすめ<h2>
ピル服薬後3か月以上経っても腹痛が続く場合は、医師の診察を受けるようにしてください。<br>
ピルの種類を変えることで改善できる可能性があります。<br>
最近は様々な種類のピルが開発されているので、自分の身体に合ったピルを探してみてください。<br>
<br>
参考:<a href=”https://www.jsog.or.jp/” rel=”noopener nofollow” target=”_blank”>日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2020年度版</a><br>
<br>
医師監修:<br>
医師 佐藤琢磨先生<br>
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医<br>
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医<br>
<br /><br /><a href=”https://ibizabeauty.net/”>デリケートゾーンのケアはこちらから</a>

この記事は役に立ちましたか?