1. Home
  2. Contents_Top
  3. ボディケア
  4. ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説

ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説

ワキのブツブツをきれいにしたい!原因や治し方を解説

ワキにブツブツができると、半袖やノースリーブを着ることをためらってしまい、夏のおしゃれを楽しめなくなったり、恋人とのスキンシップも気が引けてしまうこともあるでしょう。

この記事では、そんなワキのブツブツができる原因や治し方、ワキのブツブツ対策におすすめのケア用品を紹介します。

ワキにブツブツができる原因とは

ワキにブツブツができる原因とは

ワキにブツブツができたときは、色や症状によって考えられる原因を探ってみましょう。

まずは、ワキにブツブツができる原因を紹介します。

毛穴詰まり

ワキに白いブツブツができた場合は、毛穴詰まりが原因かもしれません。

毛穴詰まりは汚れや皮脂、古い角質が蓄積されたり、制汗剤を使った後よく洗い流せていない場合に起こると言われています。

ワキの下には汗腺が多く通っているため、汗と一緒に分泌されるタンパク質や皮脂によって、毛穴に皮脂や汚れがたまりやすくなっています。

白いブツブツを放置すると、次第に皮脂が酸化して黒いブツブツになることがあるため、適切なケアをするなど早めの対処が必要です。

毛包炎(毛嚢炎)やニキビ

ワキのムダ毛を脱毛・剃毛した後にブツブツができた場合は、毛包炎(毛嚢炎)の可能性があります。

毛包炎とは、剃毛・脱毛後にできた小さな傷から毛穴に菌が侵入し、毛穴の奥の毛根部分が炎症を起こすことです。

自然治癒する場合もありますが、症状がひどい場合は病院で適切な治療を受けることをおすすめします。

また、乾燥肌の方は乾燥による皮脂分泌が原因となり、ワキにニキビができやすいほか、赤いブツブツは湿疹(皮膚炎)の可能性もあります。

そのまま放置しておくと悪化する場合もあり、かゆみや痛みなどの症状によって対処の仕方や原因が異なるため、病院で相談することも大切です。

関連記事:ワキの毛穴が目立つのはなぜ?原因や対処法、おすすめのケア用品を紹介

ワキにブツブツができたらどうすれば良い?

ワキにブツブツができたらどうすれば良い?

ワキにブツブツができてしまったら、まずは適切にケアすることを意識しましょう。

しっかりとケアをしていても症状が悪化する場合は、早めに病院を受診するのがおすすめです。

ワキ汗をこまめに拭く

ワキ汗をかいた状態で放っておくと、汗をエサとして肌に存在する菌が増殖するため、ブツブツを悪化させるだけではなく、嫌なにおいを発生させる原因にもなります。

ワキにブツブツができたときは、ワキを清潔に保つことが何よりも大切です。

清潔なタオルや汗拭きシートを使って、ワキ汗をこまめに拭くことを心がけましょう。

関連記事:ワキ汗対策にはどんな方法がある?おすすめのケアアイテムを紹介

関連記事:気になるワキのにおいの対策法!原因やおすすめデオドラントは?

自己処理はストップする

ワキにブツブツができたら、症状が治まるまでの間、ムダ毛の自己処理はお休みしましょう。

ブツブツがある状態でカミソリや電気シェーバーを使うと、肌を傷付けて出血する可能性があります。

また、ブツブツができた肌は通常よりも敏感になっているため、除毛クリームや脱毛ワックスの使用もストップしたほうが良いでしょう。

脱毛施術を受けている方は、施術を受けているクリニックやサロンに相談することをおすすめします。

ゴシゴシ洗いは避ける

ワキにブツブツができたときは、できるだけ優しくケアをして、肌をいたわってあげることが大切です。

硬いタオルやスポンジでゴシゴシと擦ることは避け、たっぷりの泡で優しく撫でるように洗い上げましょう。

その際は、マイルドな使用感のソープを使用するのがおすすめです。

泡が体に残らないように、ぬるま湯でしっかりと洗い流してください。

丁寧に保湿ケアをする

ワキにできたブツブツを悪化させないためにも、丁寧に保湿ケアをして肌に潤いを与えましょう。

特に、シャワーや入浴後の肌は乾燥しやすいため、顔や手足をケアするのと同じようにワキにもクリームを塗って、しっかりと保湿ケアをすることが重要です。

ただし、ワキにブツブツができている場合、ボディー用のクリームだと、かえって刺激になったり油分が多すぎる場合があります。

そのため、悩みに合わせた肌想いな処方のクリームを使用するのがおすすめです。

関連記事:ワキが乾燥するとどうなる?肌トラブルを防ぐ保湿ケアのポイント

関連記事:ワキ用クリームの種類や選び方、おすすめ商品を紹介

かゆみがひどい場合は皮膚科を受診

ワキにできたブツブツは、自宅でのセルフケアによって自然になくなる場合もあります。

しかし、適切なケアをしても治らない場合やかゆみがひどい場合、痛みや赤みの症状がある場合は、皮膚科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

ワキのブツブツ対策におすすめのケア用品

ワキのブツブツ対策におすすめのケア用品

ブツブツができたワキは、肌がデリケートな状態となっているため、些細な刺激でも症状の悪化につながる可能性があります。

自然になくなったり、皮膚科での適切な治療によって治るケースが多いですが、治療後に再発することも珍しくありません。

再びワキにブツブツができるのを防ぐには、普段からワキの洗浄や保湿などのケアをしっかりと行い、肌トラブルが起こりにくい状態の肌に整えることが大切です。

ここからは、ワキのブツブツ対策におすすめのケア用品を紹介します。

薬用イビサソープ

一般的なボディソープは、高い洗浄力によって肌に必要な潤いまでも洗い流してしまうため、ブツブツができたワキには適していません。

肌に必要な潤いを落としすぎない、優しい洗い心地のボディソープを使用してみてはいかがでしょうか。

薬用イビサソープは、デリケートゾーン用ケアアイテムとして開発されたマイルドな使用感のソープです。

ハチミツやオトギリソウエキスなどの6種類の美容保湿成分に加え、肌荒れやニキビを防ぐ有効成分、殺菌作用のある有効成分が配合されています。

肌に負担となる合成香料・着色料・鉱物油・パラベンといった添加物を配合していない、こだわりの肌想い処方が特徴です。

泡立て不要のポンプ式なので、毎日のケアに手軽に取り入れやすいのも魅力の一つです。

2~3回プッシュして泡を手に取り、泡をのせるようにして10秒ほど優しくなでるように洗いましょう。

薬用イビサソープはこちら

薬用イビサボディスクラブ

先ほど紹介したように、毛穴詰まりは白いブツブツの原因となります。毛穴詰まりを防ぐためには、古い角質を洗い流すことが大切です。

薬用イビサボディスクラブは、スクラブ剤としてクルミ穀粒を使用しており、天然由来の細かな粒が毛穴の汚れや古い角質を落としながら肌を優しく繊細に洗い上げます。

週2~3回、スクラブをワキに伸ばし、円を描くようにゆっくりマッサージして洗い流すことで、肌に潤いを与えて整えてくれるでしょう。

また、保湿効果のある天然の糖であるトレハロースや厳選された8種類の植物エキスに加え、肌荒れを防いでくれる有効成分グリチルリチン酸2Kも配合されています。

洗浄後の繊細な肌を守り、ツルスベな肌へと導いてくれます。

薬用イビサボディスクラブはこちら

薬用イビサクリーム

ワキのブツブツを防ぐには、乾燥を防ぎ、肌に潤いを与えることが大切です。

乾燥した肌は炎症を起こしやすく、赤いブツブツもできやすいため、日頃からしっかりと保湿ケアを行いましょう。

薬用イビサクリームは、気になるくすみをケアする美白※クリームです。

11種類の保湿成分や植物由来の保湿成分をカプセル化した独自成分VIOホワイトナノスリー®が配合されているため、しっとり潤った明るい素肌に導いてくれるでしょう。

また、美白※のための有効成分トラネキサム酸だけでなく、肌荒れを防ぐ有効成分グリチルリチン酸2Kも配合されています。

配合成分にはこだわっており、合成香料・着色料・アルコール・パラベンといった4種類の添加物を使用しておらず、使用感には徹底的にこだわっています。

※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

薬用イビサクリームはこちら

正しいケアでブツブツができにくい健康的な肌を目指そう

正しいケアでブツブツができにくい健康的な肌を目指そう

今回は、ワキにブツブツができる原因や対処法、対策について紹介しました。

ワキのブツブツは、毛穴詰まりやニキビ、毛包炎(毛嚢炎)や湿疹(皮膚炎)など、さまざまな原因によって起こります。

ブツブツができてしまった場合はもちろん、症状が治まった後も適切なケアをすることが大切です。

今回紹介した商品も参考に毎日のケアを始めて、ブツブツができにくい肌を目指してみてはいかがでしょうか。